SSブログ

面接をためらわない

fin3_250_140_20181223.jpg

 今年の夏、漫画『届かない第2楽章』執筆準備の際には、Blenderで少し手のかかる3Dデータを作成しました。

 漫画のシナリオによっては、一度しか登場しない、この先もう再会することが無い人物が、重要な意味を持つ場合があります。
 そうしたシナリオのために、読者から好感を持ってもらえそうな人物を迅速に作成できるようにしておこう。
 そう考えて、主役の女の子たちの3Dデータのパーツ複製を持ち寄って、一つの作業ファイルにまとめました。

 ゲスト出演のために、人間の女の子を作成するためのファイルです。
 Sylph_Typicalと、ファイル名をつけています。

 ファイル名を見て、内容や作った時期を思い出せるようにしておくことは、パソコンで作業する時の基本ですが、私がこれまでBlenderで作ってきた3Dデータには、ファイル名にtypicalと付けたものがいくつかあります。
 草原の書割がMeadow_Typical、水の質感を表現するデータ群がAqua_Typical、という具合です。
 だから、今回の女の子のファイルにはシルフと名付けておきました。

fin4_79_130_20181223.jpg

 外見上は主役たちと同じようになっていますが、ファイル内でのパーツの使い方などを少し変えています。
 主役のリンナミーシャは6.5等身ですが、こっちは初期状態で8等身にしてある点など、関節各部にも変化をつけてみました。

 8等身にしておいたのは、作品公募にも使おうと考えたからです。
 Pixivでも、作品募集というトピックを見かけます。絵や漫画に所定のタグをつけて投稿する、という類です。

 けれども、Pixivでの作品募集には申し込まないことにします。
 仕事をもらうために申し込むのなら、やはり作品を直接持ち込む機会しかないでしょう。

 作品を審査する人に、本当に見てもらおうと思うのなら、郵送ではなく、先方の会社へ直接持ってゆくこと。
 漫画家を目指したことが一度でもある人なら、誰でも聞いたことがあるはずです。

 採用の是非を決める権限を持つ人が、作品を見て審査するところを、自分の目で見ることです。

 いい人に必ず出会えるわけではありません。
 私たちの話を聞かない人だっています。
 平気で私たちを侮辱する人もいます。
 作品を見ようともせずに、採用するつもりは無いと言い放つ人もいます。
 それでも、相手の生身の態度を見ることができます。

 しかるべき収入になる職に就こうとすれば、面接は必ず受けることになるんです。
 そして自分が面接を受けると同時に、相手がどんな人間なのかを知る必要もあります。

 郵送したのでは、どんな人が作品を見たのかも分からない。
 まして、Pixiv上でタグをつけるだけというコンテストでは、人間味のある対応のはずが無いでしょう。
 閲覧や評価・ブックマークの数で線引きされたり、AIから何らかの基準で選別されたりして、切り捨てられているはずです。
 機械的なふるい分けで残らなければ、先方の社員と話す機会も無い。あるいは、最後まで先方の顔も声も知らずに終わるのかもしれない。

 Pixivは、私が作品のURLを添えて問い合わせても無関係に、わいせつな投稿をしていると決めつけていた。
 イラストばかり重んじるのでは、庶民が誰でも参加できるプラットフォームなのか。表紙や看板を描いて事業の顔役をする絵描きのことしか見ていないのではないか。
 線引きの基準も、会員への伝え方も納得できない。
 木で鼻をくくった態度は面白くないけれど、一介の庶民が大企業にメールを送る程度では、こんなものでしょう。
 現実として今の私は、充分な仕事を探すために力を注がなければなりません。

 「嫌なら、優れた作品をアップして、高いページビュー・ブックマーク数を獲得してください」…なんて言われるかもしれませんね。
 そう。どんなコンテストでも、高い評価を博するカリスマ絵師が大勢エントリーしているから、私が申し込まなくても誰も困らない。
 けれども、カリスマではない私でも、自分の技能や性格を尊重される仕事を、探す権利はある。
 だから、あきらめずに作品制作を繰り返して、よりよい作品を追求しています。

 Pixivで作品募集とか、新しい画像作成ソフトなどの記事を見ると、つい思ってしまいます。
 このソフトを使わないと採用されなくなるのか。BlenderやGIMPは時代遅れなのか。そんな風に、つい不安になってしまいます。
 でもあれは、私とは違う階層の人たちに向かって言っていることなんだから、私が気にしても無意味なんです。

 話題になっているタグをつけて投稿した、超有名メディアの企画に応募するタグをつけた。
 そして、採用担当者からは何も返事が無かった。
 そんな記録がネット上に残ってしまえば、仕事探しにはマイナスかもしれません。

 チャリティー企画のようなものなら、申し込んでもいいでしょう。
 作品の評価と無関係のものならば参加してもいいけれど、それなりの収入を目指す局面では、権限を持つ人に顔を覚えてもらわないと。
 エントリーの際にURLやPixivの会員番号を伝えれば、印刷した作品の束を持っていく苦労が減ります。私のような庶民が受けるネットの恩恵は、そんなところでしょうか。

 だから、Pixivでの作品募集とか、話題のタグだとか、その手のネット上の企画は、私が相手にするものではないでしょう。
 採用側の担当者・経営者の、人となりを見る機会こそ目指さなければ。




nice!(0)  コメント(0) 

氷雪王ホーベロッソ・エックス

p01_290_227_20181218.jpg

 ずんぐりした冷蔵庫がやってきました。2016年の冬に頒布した漫画『不思議の国の氷雪王』で初登場した、偉ぶったトラブルメーカーです。
 胴まわりが太くなりました。作中では情けない場面ばかりですけれど、読者から見えない所では、どうやら上手く儲けているようです。

 氷雪王という称号だけではなく、固有の名前を名乗ることにしました。

 氷雪王ホーベロッソ・エックス (Hobelosso X the Glacial Overlord)と名付けます。

 HexagonとBlossomの二語から取った字を組み合わせました。
 雪のことを「六花」とも呼ぶ、ということを先日、新聞記事で見たので、今回の名づけにも、六角形と花という言葉を採り入れました。
 こいつ自身は冷蔵庫のキャラクターですけれど、雪の結晶を作品に出す機会を増やすためのキャラクターなので、初心を忘れない名前になったと思います。
 六花は新聞では「ろっか」と書かれていたけれど、「りっか」とも読むようです。広辞苑では「りっか」で載っているし、パソコンの漢字変換でも「りっか」と打つと出てきました。

 名づけと同時に、外見にも少し変化をつけました。

 太ったのは、実在の冷蔵庫との違いを出すためです。
 雪の結晶を出す時、画面が単調にならないように、本人の色にはレッドやゴールドを使ってみました。
 名前にXが入るので、冠にもXの文字の意匠を加えました。

 こんな冷蔵庫キャラに何の意味があるのか、と思われるかもしれません。
 大したやつじゃないことが、重要なんです。

 実在の人物と全く似ていない外見ですから、これなら特定の人物や人種、階層などを差別するためではないと、伝えやすくなります。
 誤解が起こらないようにという、私なりの工夫と努力です。
 もっとも、大手企業の行動や線引きの基準は、時として理解に苦しむものです。
 ひょっとすると冷蔵庫の王様も、センシティブだから見てはならないもの、などと決めつけられる時が来るのでしょうか。
 明日どうなるのか分からない世の中だから、気を抜かずに鍛錬を積んで、仕事として作品を作る日へ、一日でも早くたどり着けるように努力しましょう。

 こんな奴ですが、せっかく考え出したものですから、漫画で出番を作りやすいように、少しだけ改善を施してみました。
 機会あるごとに、作品に登場させてみようと思います。



nice!(1)  コメント(0) 

青海展示棟、見に行きました。

 来年2019年8月に開催される、真夏のデザインフェスタ。
 申し込み受け付けが近く始まりますけれど、開催場所は今年までと違うようです。

 申込書には、青海展示棟(あおみ・てんじとう)という名前が書いてあります。
 出展の環境も少し変わるようです。
 ライブやワークショップ開催でお客さんを集めるコースはありますが、それを別にすると、ブースは畳一畳分のSサイズだけ。
 自動車を停めて搬入する場所は無く、荷物は手持ちで、公共交通機関を使うこと。

0895_200_121_20181210.jpg

 どんな場所なんだろうと思って、行ってみました。
 東京ビッグサイトは、りんかい線の国際展示場駅が最寄りですが、その隣の東京テレポート駅で下車します。
 大きな商業施設や、ビッグサイト本館からも見える大観覧車がある場所です。
 駅のA出口から出ると、すぐ左手にありました。「東京ビッグサイト 青海展示棟」と大きく壁に書かれた建物が見えます。
 大観覧車の真向いです。

0864_196_90_20181210.jpg

 展示棟は建設中でした。2019年4月に完成予定という掲示があります。
 12月現在、中に入ることはできません。
 大きな体育館か倉庫という雰囲気の外見です。
 ビッグサイト本館とは違って、ランドマーク的な印象という建物ではなさそうです。
 仮設の展示棟ということだから、ここでの出展に申し込んでみるのも、希少な体験をする機会かもしれませんね。

 東京テレポート駅周辺というのも、都内では珍しい、広々とした場所です。
 駅の出口から右手にはバスが行き来する大きなロータリーがあって、駅出口の前方、青海展示棟と大観覧車の間は、広い遊歩道です。
 大観覧車を擁する商業施設の中には、ゆりかもめの駅があります。
 つまり、交通機関は充実しているということです。

 広々とした場所に、芝生や花壇がふんだんにある遊歩道を見て、少し気になってしまうことがあります。
 ここに展示棟が建って、イベントが開催されるようになると、参加する誰もが、マナーをちゃんと守るだろうか。
 真夏のデザインフェスタ申込書の、内容の変更をちゃんと読みましょう。

 自家用車では来ないことにしましょう。駐車できる場所を探そうとして前日深夜に来ては迷惑行為だし、芝生や花壇に車を乗り入れるなんて言語道断です。
 もしもそんな人が続出すれば、地元もイベント主催者も疑心暗鬼になってしまうことでしょう。芝生や花壇のある遊歩道が、ガードレールやコンクリート壁をはりめぐらした、殺風景な道路になってしまうことでしょう。
 もしも展示棟に広い駐車場を造れ、なんて言ったら、建物を小さくすることになってしまうかもしれません。

 Sサイズのブースに展示する規模の作品を手持ちで、電車やバスで来場すればいい、ということです。

 青海展示棟がどんな場所に建つのかを見たから、そうすればいいと思ったことを書いてみました。
 理由も納得できないのに指図だけされても、従おうという気はしませんが、実際の現場を見てきたから、そう思ったんです。
 とにかく、会場まわりの様子は見てきました。申し込んで、抽選を通過することを願って、作品の計画を立てることにします。




nice!(0)  コメント(0) 

改善はします。人相は変えません。 [メイキング - ワークスタイル]

240_200_20181203.jpg

 作品に蝶が登場する場面を、よく設けています。
 蝶の司キャプテン・キュンメルや、いもむしラゼンパというキャラクターの出番を描くために、蝶たちが欠かせないことになっているからです。

 蝶たちの3Dデータの改良をしました。
 外見を大きく変えることは避けて、関節の構造やパーツの編成など、Blender上での作業効率の向上を主とした改良です。
 特に脚の関節については、少し前まではBlender解説書の初級者編に載っているような方法をそのまま残していたのですが、今回の作業で、すでに人間の手の指では常に使っている仕組みを採り入れました。

 作業を始める前、外見を変えようかと考えたことはありました。
 蝶たちの羽の色柄は、頂点ペイントと言う方法で描いています。ポリゴンの頂点にマウスでクリックして色をつけていくもので、きめの細かい模様を描くには無理がありますが、初心者でもできる手軽な方法です。
 これをUVマッピングに変えようかと思っていました。ポリゴンの面に画像をはり付ける方法ですから、実在の蝶のような複雑な模様を再現することができます。
 それでも、なぜそれを採り入れないことにしたのかというと、蝶たちの羽は、人の顔のようなものだと思ったからです。

 作業の数や量を減らす、メモリーのサイズを減らすという改善はしてもいいのですが、登場キャラクターの顔だちというものは、作品の第一印象を左右するものだし、作品や作り手の方向性を表すものです。
 安易に変えたら、作品の印象も変わってしまう。背景の書き割りや小道具とは、事情が違います。
 基本方針や理念を直感的に表すためのものならば、変えてはならないものです。
 もしも変えなければならないとすれば、今のままでは役に立たないということなのか、真剣に見直してからです。

 頂点ペイントで描いた模様は、今すぐ書き変えたいと思うほど見苦しいわけではない。
 つまり、今まで使ってきて愛着があるということです。
 合理化のために人相を変えるのではなく、今の人相をより効率よく描くために、作業内容の見直しをするのが、あるべき改善だと思いました。

 変える点、守るもの、いろいろ考えながらの作品準備です。
 面倒ですが、何も考えずに手だけ動かせば作品ができるわけじゃないんですから、必要なことは判断しながらなんです。




nice!(0)  コメント(0)